六曜とは?
2021年06月16日
六曜とは?
○六曜とは?
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類の曜から成る歴注の1つで、中国が発祥と言われ、
いつの時代、どのようにしてできたかは不詳ですが、日本に伝わったのは鎌倉時代頃とされています。
当時のものとは名称や意味も解釈が変わって日本の独自色が強くなっていますが、
日本では最もスタンダードな歴注で、冠婚葬祭を行う時の参考にされています。
○先勝(せんしょう・せんかち・さきがち・さきかち)
「先んずれば即ち勝つ」。万事に急ぐ事が良いとされている曜です。
午前中は「吉」、午後2時より6時までが「凶」とされています。
○友引(ともびき)
凶事には”友を引く”、逆に慶事には”幸せのお裾分け”になるとされている曜です。
朝は吉、昼は凶、夕は大吉とされています。
お葬式等は”あの世へ引かれる”と言われ、火葬場等は休みになります。
○先負(せんぶ・せんまけ・さきまけ)
「先んずれば即ち負ける」
万事に平静であることが良く、勝負事や急用は避けた方が良いと言われている曜です。
午前中は凶、午後は吉とされています。
○仏滅(ぶつめつ)
何事も遠慮する日、病めば長引くとされている曜です。
また、「物が滅する」で「物滅」とも。
六曜の中で最も凶とされ、結婚・新規事業等には向かない日とされています。
葬式・法事は問題ありません。
一日中凶というわけではなく、午後からは縁起が良くなるという説もあります。
○大安(たいあん・だいあん)
「大いに安し」の意味、何事においても吉とされている曜です。
万事が吉、成功しないことはない日とされており、物事を始めるのに最も適した曜と言えます。
○赤口(しゃっこう・しゃっく・じゃっこう・じゃっく・せきぐち)
火の元・刃物など「死」を連想させるものに注意という曜。
万事に用いない悪日。ただし法事、正午だけは良いとされている日です。
午前11時頃から午後1時頃まで(午の刻)のみ吉。それ以外は凶。
不動産業界は、「火曜・水曜定休日」という会社が多くあります。
〇火曜=火が出る・火災
〇水曜=水が出る・水災
と、言ったことから縁起が悪いため、会社も休みにされているんです。
六曜でいうところの「仏滅」「先負」「赤口」といったところでしょうか。
特に気にされない方も最近増えておりますし、この辺りを狙うと色々と「費用」も
抑えられるケースもあります。
当たり前を調べると、意外と奥が深くて面白いですよ。